スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

サブコンテンツへ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。

イベント情報「いべんとアラカルト」

ここからページナビゲーションです。

ここまでページナビゲーションです。

ここから本文です。

◆西部障害者福祉会館の講座

①和菓子講座【練りきりを手作りしましょう】

日時 令和5年5月7日(日)

           午前の部 10時30分~12時30分

   午後の部 13時30分~15時30分 

会場 西部障害者福祉会館 料理講習室

(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)

内容 白あんに求肥などのつなぎを混ぜ、ちぎってはこね、という作業を繰り返してできた「練りきりあん」を着色、成形して形作ります。華やかな見た目としっとりとした口当たり、上品な甘さが特徴で、古くからおもてなしの場に用いら れている上生菓子です。

対象者 市内在住か勤務している障害のある人

講師 林 茂樹氏(手作りお菓子のはやし屋)

定員 午前8名 午後8名(抽選) 

参加費 材料代として1,500円 

申込締切日 4月26日(水)

 

②心がなごむパステルアート

日時 令和5年5月13日、6月10日(第2土曜日)

           13時30分~15時30分 全2回

会場 西部障害者福祉会館 工芸室

(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)

内容 3色パステルを使用して、パステル画を描きます。5/13→心の色を表現しよう。6/10→思い出の空をかいてみよう。

対象者 市内在住か勤務している障害のある人

講師 福井 道子氏(クリニカルアートFUKUI主宰)

定員 10名(抽選) 

参加費 2回分の材料代として2,000円

申込締切日 5月6日(土)

 

③3B体操

日時 令和5年6月3日、7月1日、8月5日、9月2日

   (毎月第1土曜日)

   13時~14時30分(90分)全4回

会場 西部障害者福祉会館

(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)

内容 3B体操は、ボール・ベル・ベルターという3つの道具を使って音楽に合わせ、遊びの要素がいっぱい詰まった体にいい楽しい体操です。

対象者 市内在住か勤務している障害のある人

指導士 半田 百合枝氏

(日本3B体操協会 公認指導者)

定員 20名(抽選) 

参加費 無料

申込締切日 5月24日(水)

 

④☆法律のプロから学ぶ終活で知っておきたい〇〇のこと「~相続、遺言、後見、葬儀~」

日時 令和5年6月9日(金) 13時30分~15時30分

会場 西部障害者福祉会館 501~503会議室

(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)内容・終活って何から行えばいいの?

・エンディングノートと遺言との違いは?

・自分の家族の財産を守るにはどうすればいいの?

・終活の基礎知識やヒントについて知りたい!

これらの疑問や知りたいことに司法書士が丁寧に解説します。準備をしないのが最大のリスク、元気な内に対策を取りましょう。

対象者 市内在住か勤務している障害のある人

       (ご家族も一緒に参加可能です)

講師 岡 信太郎氏(司法書士のぞみ総合事務所代表)

   司法書士、合気道家、坂本龍馬研究家、セミナー講師、作家。合気道の調和と護身の精神を取り入れた執務姿勢で、依頼者の厚い信頼を得る。一般社団法人全国龍馬社中の役員や合気道祥平塾小倉北道場の代表(合気道四段)も務める

定員 50名(抽選) 

参加費 無料

申込締切日 5月31日(水)

 

①~④共通事項

申込方法

・下記へお申込みください。必要な合理的配慮がありましたら申込み時にお伝えください。(要約筆記、手話通訳、資料のデータ化、点字化、見守り、介助など)当日は、スタッフがいますので安心してご参加ください。

・聴覚障害のある方はFAXに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、連絡先を記入してお申込みください。

申込・問合せ先       

   北九州市立西部障害者福祉会館(担当 岩永)

TEL:093-645-1300 FAX:093-645-1600

※QRコードの読み込みができない方は [email protected]へメールをして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。