◆西部障害者福祉会館の講座
①コロナ禍2年目、私達が抱える想いと共有したいこと
日時 12月26日(日曜)13時30分から15時30分
会場 ・西部障害者福祉会館
(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)
・オンライン
(ZOOMのアプリのダウンロードが必要です)
講師 松川 梓沙 氏
NPO法人地域医療連繋団体.Needs
青年海外協力隊OV
内容 コロナ禍に出産、育児をしている中で感じる事や
教師という視点で子どもたちに対して想うこと。
講師 管納 めぐみ 氏
NPO法人地域医療連繋団体.Needs
介護福祉士 シンガーソングライター
内容 コロナ禍の介護現場で感じる変化を。また歌を
通して様々な立場の人達の物語をお届けします。
対象者 市内在住か勤務している障害のある人、家族
や支援者(オンライン参加は、市外も可)
定員 会場のみ20名(先着)※オンライン定員なし
参加費 無料
申込 12月3日(金曜)から
※要約筆記の情報保障は会場内に限定
(手話通訳はオンライン可)
②いちごのデコレーションケーキ作り
日時 令和4年1月16日(日曜)
午前の部 10時30分から12時30分
午後の部 13時30分から15時30分
会場 西部障害者福祉会館 料理講習室
(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)
講師 林 茂樹 氏(手作りお菓子のはやし屋)
対象者 市内在住か勤務している障害のある人
定員 各部8名(抽選)
参加費 材料代として1,500円
持参品 エプロン、三角巾
申込 令和4年1月6日(木曜)まで
③味噌作り体験
日時 令和4年1月22日(土曜)
午前の部 10時30分から12時
午後の部 13時から14時30分
会場 西部障害者福祉会館 料理講習室
(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)
内容 大豆・麹・塩をこねて、お味噌を作ります。
持ち帰り用の容器(2キロ)も準備しています。
対象者 市内在住か勤務している障害のある人
定員 各部8名(抽選)
参加費 材料代として1,000円 ※容器代込み
持参品 エプロン、三角巾
申込 令和4年1月12日(水曜)まで
④初めての陶芸
日時 令和4年1月30日(日曜)
一部 13時から14時20分
二部 14時40分から16時
会場 西部障害者福祉会館 工芸室
(八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)
内容 大切にしていることは、気軽さと楽しさ。お一
人おひとり丁寧に指導します。今回は、成型と
模様付けを行います。作品の窯焼きは講師が行
い、後日会館にご来館でのお渡しとなります。
講師 鷺島 利子 氏(ぎゃらりー鷺)
対象者 市内在住か勤務している障害のある人
定員 各部4名(抽選)
参加費 材料代として1,500円
申込 令和4年1月20日(木曜)まで
①から④共通事項
申込方法 来館または、下記へお申込みください。
また、 聴覚障害のある人はFAXに講座名、
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、
電話番号、手話通訳・要約筆記など介助必
要の有無を記入してお申込みください。
※補助スタッフがいますので、その他ご不明な点、
サポートなどでご要望などがございましたら
お気軽にお問い合わせください。
申込・問合せ先
北九州市立西部障害者福祉会館 担当 岩永
TEL 093-645-1300
FAX 093-645-1600
- 抱える想いと共有したいこと
- いちごのデコレーション
- 味噌づくり
- 初めての陶芸